小さな家を広く見せる設計術とは?

2025年6月24日

小さな家を広く見せる設計術とは?

こんにちは!シンズクラフトのオオヤです。

「広い家じゃないと快適に暮らせないのでは…?」
家づくりを考えるとき、そんなふうに思ったことはありませんか?

でも、実は小さなお家でも“広く見せる工夫”を取り入れれば、開放感のある、心地よい空間をつくることができるんです。

限られた空間を上手に使って、家族みんなが笑顔で暮らせる家、そのために大切なのは、ちょっとした“視点の転換”かもしれません。

今回のブログでは、「小さな家を広く見せる設計術」についてご紹介します。

抜け感をつくるレイアウトで、視線を広く

小さなお家ほど、「視線の抜け道」を意識した間取りが効果的です。たとえば、廊下や壁を極力なくして、リビング・ダイニング・キッチンをひとつながりにすることで、空間が広がって見えます。

さらに、天井を一部高くしたり、大きめの窓から自然光をたっぷり取り入れたりすることで“広さ感”を演出できます。

吹き抜けのあるリビングと一体化した和室。天井の木目と大きな窓が心地よい抜け感を演出し、開放感のある設計。

収納は“見せない”が鉄則!

モノが出しっぱなしになっていると、それだけで部屋が狭く感じてしまいます。そこで大切なのが「見せない収納」です。

シューズクロークやパントリー、リビング収納など、生活感を隠すスペースをしっかりつくると、空間がすっきりと広く見えます。

お子さんの成長やライフスタイルの変化に合わせて収納計画を立てておくと、後々も快適に暮らせます。

暮らしに合った“優先順位”を明確に

家族の暮らし方に合った「優先順位」を明確にすることも大切です。

たとえば…

・お客様をよく招くご家庭なら、広めのLDKを優先した間取り

キッチンカウンターがついたひとつながりのリビング・キッチン

・小さなお子さんがいるなら、片付けやすい収納をしっかり確保

子ども部屋に設けたオープン収納とランドセル掛けスペース。おもちゃや学用品も片付けやすく、整理整頓しやすい設計。

・在宅ワークが多いご家庭なら、在宅勤務に適したスペースを検討 など

キッチン横に設けたコンパクトなワークスペース。収納棚や間仕切りを活用し、在宅勤務にも集中できる落ち着いた空間。

「わが家にとって、本当に必要な広さはどこか?」を考えることが、満足度の高い家づくりのカギになります。

女性建築士と一緒に、“広がりを感じる家”をつくりませんか?

シンズクラフトでは、女性建築士がご家族のライフスタイルに寄り添いながら、空間の活かし方や優先順位の整理を丁寧にご提案しています。

小さな家でも、開放感を感じながら豊かに暮らすことは十分可能です。

住宅ローンや資金計画についても、ご家族に合った無理のないプランをご案内いたします。

「もっと詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

打ち合わせ風景。女性建築士とご家族が笑顔で相談する様子。暮らしに寄り添った家づくりのイメージ。

まとめ

小さな家でも、設計の工夫次第で驚くほど広く、心地よく暮らすことができます。大切なのは「何を優先するか」を見極めることです。収納の場所や生活動線、家具のレイアウトまで、家族に合ったかたちで整えることで、毎日がもっと快適に過ごせます。女性建築士が同じ目線で寄り添いながら、理想の住まいづくりをお手伝いします。お気軽にご相談くださいね。

\施工エリア/

貝塚市を拠点に、岸和田市・泉佐野市・泉大津市・和泉市など、泉州・南大阪エリアで対応しております。
車で1時間圏内にエリアを限定することで、万一のトラブルにもすぐに駆けつけられる体制を整えています。

地域に密着したサービスで、安心して長くお付き合いいただける住まいのパートナーを目指しています。